春花月夜
今年ももう3月
1年の1/6が過ぎてしまいました。
時の過ぎるのが早いというより、もう愕然
3月の歳時記
弥生(やよい)
木草弥生い茂る月
芽吹いた草木が茂り始め、麗(うらら)かな春の日ざしに包まれます。
弥生の別名(旧暦も入れて)
花月 桜月 桃月 春惜月 夢見月 暮春 春抄
みんな春らしく優しい呼び名ですね。
季節の花:桃
あなたに心を奪われた
その花が咲く理想郷を桃源郷
桃の実は邪を退け不老長寿を保つという。
書簡用語
手紙の書き出しも春めいて明るく華やいで
【書き出し】
ようやく春めいてまいりました
待ちに待った春の到来です
ひと雨ごとに暖かさが増す今日この頃です
【結び】
まだ肌寒い日がございます。どうかお体大切に
季節の変わり目です。どうぞご自愛くださいませ
春はもうそこまで、お元気でご活躍ください
🌺季節が見える🌸
二十四節気
啓蟄(けいちつ) 3月5日
冬の間地中に巣ごもりしていた虫が冬眠から覚めて、
戸を啓(ひら)くという意味。
様々な虫が地上に姿を現す。
七十二候
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 3月5日
冬眠していた虫が動き始める。
出典:歳時記のある暮らし 坂東眞理子 JTBパブリッシング
夢をかなえる365日の言葉 中山庸子 アスぺクト文庫
今日は宵節句
そして明日3月3日は桃の節句・「ひな祭り」
童謡「うれしいひな祭り」
♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り 🎶

雪洞(ぼんぼり)
こういう字を書くのですね(^^;)
女雛男雛の左右の雪洞に蝋燭を灯せば、
ぼんやりやんわりした光に、
典雅な時が流れる春の宵。
♪ お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
二番の歌詞は鎮魂歌(レクイエム)!?
「お嫁にいらした姉さまによく似た官女の白い顔」
は作詞したサトウハチローの
『嫁ぎ先が決まった直後に、結核にかかり、
18歳で亡くなってしまったお姉さん』
のこととの説があります。
そう聞けば、どことなく寂しく切ない旋律ですね。
白酒
素材のもち米を漉(こ)さずにすりつぶした濁り酒。
米麹で作った「甘酒」とは異なりアルコールを含みます。
かって上巳(じょうし)の節句に飲まれていた、
白濁した酒に桃の花を浮かべた「桃花酒」の名残で、
体から邪気を祓うといわれています。
雛壇
一段目 内裏雛
二段目 三人官女
三段目 五人囃子
四段目 随身(右・左大臣)
五段目 仕丁(じちょう)(従者)
六、七段目 雛道具
※「雛人形.jp」さんのHPに詳しい画像があるのでリンクを👉人形の飾り方
雛人形は雛祭りが終わると「すぐ片付ける」のは
「いつまでも飾っておくと、娘が嫁に行けなくなるから」という言い伝え。
人形は古くは人の身代わりで、
人の穢れを移す人形(ひとがた)の意味で川や海に流した。
後世、雛人形が豪華になるにつれ流すのに忍びなく風習はすたれたが、
人形(ひとがた)に変わりはなく、
雛流しに代り「すぐに片付ける」ことで穢れを祓ったとみなすようになった。
出典:歳時記のある暮らし 坂東眞理子 JTBパブリッシング
夢をかなえる365日の言葉 中山庸子 アスぺクト文庫
和のしきたり 新谷尚紀 日本文芸社
やっぱり猫が好き♡

1年の1/6が過ぎてしまいました。
時の過ぎるのが早いというより、もう愕然

3月の歳時記



弥生(やよい)
木草弥生い茂る月
芽吹いた草木が茂り始め、麗(うらら)かな春の日ざしに包まれます。
弥生の別名(旧暦も入れて)
花月 桜月 桃月 春惜月 夢見月 暮春 春抄
みんな春らしく優しい呼び名ですね。
季節の花:桃

その花が咲く理想郷を桃源郷
桃の実は邪を退け不老長寿を保つという。

書簡用語
手紙の書き出しも春めいて明るく華やいで
【書き出し】
ようやく春めいてまいりました
待ちに待った春の到来です
ひと雨ごとに暖かさが増す今日この頃です
【結び】
まだ肌寒い日がございます。どうかお体大切に
季節の変わり目です。どうぞご自愛くださいませ
春はもうそこまで、お元気でご活躍ください

🌺季節が見える🌸
二十四節気
啓蟄(けいちつ) 3月5日
冬の間地中に巣ごもりしていた虫が冬眠から覚めて、
戸を啓(ひら)くという意味。
様々な虫が地上に姿を現す。
七十二候
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 3月5日
冬眠していた虫が動き始める。
出典:歳時記のある暮らし 坂東眞理子 JTBパブリッシング
夢をかなえる365日の言葉 中山庸子 アスぺクト文庫

今日は宵節句
そして明日3月3日は桃の節句・「ひな祭り」
童謡「うれしいひな祭り」
♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り 🎶


雪洞(ぼんぼり)
こういう字を書くのですね(^^;)
女雛男雛の左右の雪洞に蝋燭を灯せば、
ぼんやりやんわりした光に、
典雅な時が流れる春の宵。



♪ お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
二番の歌詞は鎮魂歌(レクイエム)!?
「お嫁にいらした姉さまによく似た官女の白い顔」
は作詞したサトウハチローの
『嫁ぎ先が決まった直後に、結核にかかり、
18歳で亡くなってしまったお姉さん』
のこととの説があります。
そう聞けば、どことなく寂しく切ない旋律ですね。

白酒
素材のもち米を漉(こ)さずにすりつぶした濁り酒。
米麹で作った「甘酒」とは異なりアルコールを含みます。
かって上巳(じょうし)の節句に飲まれていた、
白濁した酒に桃の花を浮かべた「桃花酒」の名残で、
体から邪気を祓うといわれています。
雛壇
一段目 内裏雛
二段目 三人官女
三段目 五人囃子
四段目 随身(右・左大臣)
五段目 仕丁(じちょう)(従者)
六、七段目 雛道具

※「雛人形.jp」さんのHPに詳しい画像があるのでリンクを👉人形の飾り方
雛人形は雛祭りが終わると「すぐ片付ける」のは
「いつまでも飾っておくと、娘が嫁に行けなくなるから」という言い伝え。
人形は古くは人の身代わりで、
人の穢れを移す人形(ひとがた)の意味で川や海に流した。
後世、雛人形が豪華になるにつれ流すのに忍びなく風習はすたれたが、
人形(ひとがた)に変わりはなく、
雛流しに代り「すぐに片付ける」ことで穢れを祓ったとみなすようになった。
出典:歳時記のある暮らし 坂東眞理子 JTBパブリッシング
夢をかなえる365日の言葉 中山庸子 アスぺクト文庫
和のしきたり 新谷尚紀 日本文芸社

やっぱり猫が好き♡



