寒九の雨
テレビで今朝の京都は雪でしたと雪の金閣寺を報じてました。
今日は寒に入ってから九日目の『寒九』
【寒九の雨】
寒九に降る雨は豊作の兆しといわれる
【寒九の水】
寒九に汲む水は、薬を飲むのに良いといわれる
参考リンク:こよみのページ 【寒九】
でも天気は空っ風吹く寒く乾燥した「冬晴れ」
朝は氷点下4℃の今冬一番の厳しい冷え込みでした。
北海道はなんと-28.6℃の酷寒だとか。
北海道のブロ友さんたち大丈夫かしら?
こんな日は、八ヶ岳・浅間山・草津白根山・谷川岳など
真っ白く雪化粧した国境の山々がよく見えます。
太極剣の演武曲にしている「雪山春曉」をハミングしながら眺めています
雪山春曉 古筝:周望
今日は近くの公園で『どんど焼き』
松飾りと古いお札を納めました。
正月飾りとお守りを燃やすことで、
家に来てくれた歳神様が、煙に乗って天に帰れますようにとの意。
実家へ行こうと思ったけど車で片道1時間かかり、
やっと風邪が良くなりかけたところなので自重。
実家にいた時はスケートリンクが近かったので定期券を購入して通いました。
スイスイ滑るチビッ子を見て思いました。
小さいので目線が低位置だから転倒が怖くないし、
転倒しても自然体でお尻など体ごと倒れるから怪我をしない。
大人は濡れた氷面で服が濡れるのを避けようとしたり、
派手に転倒すると恥ずかしいと余計なことを考えるので、
転倒を片手で対処しようとしてかえって手や腕を痛める。
何でもそうだけど理屈ではなく見たまま指導されたまま余計なことを考えない、
チビッ子の時からやるのが上達が早いですね。
≪スポーツ・健康科学論≫
【運動スキル】
乳幼児期~小学校期に運動の基本動作を身につけ、
色々な動作に挑戦し、スマートな身のこなしを獲得することが大切